はるかの自由手帖

卒婚準備で始める私時間

収入を得る方法は色々ある!個人事業主で働く

はじめに

コロナ禍をきっかけに、私は「個人事業主」としての働き方を選びました。この2年間の実体験を通じて感じたメリットやデメリット、そして課題についてお伝えします。

個人事業主は、自由な働き方を選べる一方で、収入や業務のすべてが自己責任です。この記事では、私が試行錯誤しながら見つけた「個人事業で働くコツ」についてお話ししたいと思います。

巷で見かける「月に何百万も稼ぎました!」という類のものではなく、パート収入くらいの報酬を目指した働き方です。自分で情報を取りにいかないと知りえない世界なのですが、特別なスキルがなくても、怪しげな講座や教材を購入しなくても(笑)稼ぐ方法はたくさんあるので、選択枠の一つとしてオススメしたいと思ってます!

私が個人事業を始めた理由

私が個人事業を始めたきっかけは、次の2つです。

コロナ禍で育児と仕事の両立を考えた

子供の体調が少しでも悪いと、学校を休ませなければならない状況が続く中、誰かに雇われている働き方では柔軟な対応が難しいと感じました。個人事業なら自分のスケジュールを調整できるため、安心感がありました。

自分だけの力で稼ぐへの挑戦

会社の看板に頼らず、自分の力だけでどのくらい稼げるのか試したいと思ったのも理由の一つです。個人事業主として働くことは、私にとって「自己挑戦」の場でもありました。

個人事業主のメリット

 自分次第で何でも決められる自由

仕事の内容や進め方、働く時間など、すべて自分で決めることができます。「こういう働き方をしたい」という理想に近づけられるのが個人事業の魅力です。

 お客様を自分で選べる

雇用契約では上司や同僚を選ぶことはできませんが、個人事業では自分が心地よいと感じる相手とだけ仕事をする選択が可能です。

短時間でも高単価が狙える

業務内容によりますが、スキルや経験次第では高単価に設定できる場合があります。私はパート勤務より短時間で稼ぐことができています。

個人事業主のデメリット

孤独を感じることがある

個人事業は基本的に一人で行うため、相談できる同僚やサポートしてくれる人がいません。そのため、自己判断が多くを占め、孤独を感じる場面もあります。

営業活動が必須

仕事を得るためには自分で営業をしなければなりません。どのように顧客を見つけるか、どんなサービスを提供するか、戦略的に考え動く必要があります。

収入の不安定さ

月ごとの収入に波があるのは避けられません。仕事がなくなれば収入もゼロになる可能性もあります。

自己管理が求められる

時間が自由である反面、仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちです。私はこの管理がとても苦手です(笑)

チーム化の壁と収入の限界

個人事業には、1人で稼ぐ金額に限界があることも事実です。収益を拡大したいなら、いずれ「チーム化」や「事業規模の拡大」が必要になります。しかし、チームを作ると以下の新たな課題が生まれます。

  • マネジメント業務の増加
  • 営業活動の負担が増える

私も規模を大きくすることに憧れましたが、これらの課題に直面し、「やはり1人で無理のない範囲で働くスタイルが自分に合っている」と感じ、断念しました。

仕事の取り方

私が個人事業で事務代行を始めた際、試した仕事の取り方は次の通りです。

クラウドサービスに登録する

多くの仕事が掲載されているクラウドソーシングサイトに登録し、案件を獲得します。ただし、競争が激しく、時間単価が低くなるケースが多いです。中には「時給換算で50円」など極端に低い案件もありました。

オンラインサロンで人脈を築き、仕事をもらう

同業者や先輩から仕事をもらう形も経験しました。これにより、先輩のサポートを受けながら業界のノウハウも学べます。

ただし、オンラインサロンとは名ばかりの情報商材屋などもあり玉石混淆の世界なので慎重に!間違っても謎の商品を購入する「消費者」になる場所ではありません。

”稼ぐために利用する”という目的を忘れないでくださいね!

個人で仕事を取りに行く

現在私はこのスタイルに落ち着いています。自分で顧客を見つけ、直接取引をすることで高単価を実現できます。ただし、案件獲得やクライアント管理はすべて自分で行う必要がありますし、顧客が離れた際のリスクも伴います。

オンラインサロンと人脈の重要性

個人事業主として働く際、同業者とのつながりを持つことが非常に重要だと感じました。私はオンラインサロンに所属し、仕事の情報交換や業界のトレンドを学ぶ機会を得ています。こうした人脈は、収入やスキルアップに直結するので、孤独感を緩和する意味でもおすすめです。

収入を得る方法は色々あることを知っておく

個人事業主として働くことは、自分の可能性を試す自由な働き方です。ただし、それには孤独や収入の不安定さといった課題も伴います。

また、自分の理想の形に近づくためには、多くのトライ&エラーを繰り返す必要性も痛感しています。小さな失敗を繰り返しながら「少しずつ試す」ことをおすすめします。

一方で、長年企業勤めしか経験してこなかった私にとっては、同じ収入を得るのにもこんな方法があるのか!!と学ぶことがたくさんあります。

1つの企業に勤めていては絶対に経験できないような経験が積み重なり、ポータブルスキルはかなり強化されると思います。

収入を得る方法の一つとして是非参考にしてください!

卒婚を視野に入れた、経済的自立へのステップ

かつてのキャリアと「私は頑張っている」という自負

夫の転勤で退職するまで、私は産休・育休を経て正社員として働いていました。子どもが熱を出しても夫は仕事を優先し、対応はすべて私任せ。「早退」「欠勤」を繰り返しながら、それでも頑張って職場で結果を出す毎日でした。

だからこそ、「私はここまでやっているんだ」という自負がありました。そして、仕事自体が好きだったこともあって、「早く職場に復帰したい」という思いを持ち続けていました。

一度離脱した後に感じた「復帰の壁」

私自身、キャリアを中断したことで、元の状態に戻る難しさを痛感しました。子育てを優先しながら再び働くためには、環境や時間の調整が必要で、復帰には相当のパワーと覚悟がいることを身をもって感じました。

まず、「いつもお母さんがおうちにいる」環境で育った長女からの抵抗が想像以上に強いものでした。例えば、「(働くママが少数派の幼稚園で)どうして私だけ延長保育なの?」とメソメソされるたびに、心が折れそうになりました。一方、長男は保育園に長時間預けられていたせいか、何も感じていない様子でした。これには個人差があるのかもしれません。

さらに、夫の協力は期待できず、子どもの送迎や家事を手伝ってもらえない中で、すべての負担を一人で背負う覚悟が求められました。突発的な病気やケガへの対応、さらには学校や地域活動の役員業務(今年はなんと4つ!)など、その業務量は『事業』として申請したいくらいです(涙)

その結果、自分にかかるストレスや負担は計り知れないものとなり、次第に「かつてのようなキャリア志向はもう自分にはないのかも」と変化を感じるようになりました。以前は「正社員に復帰するのが当たり前」と思っていた私も、肩の力を抜いて「自分に合った働き方とは何か」を考えられるようになったのです。

試行錯誤の中で見えてきたこと

長女(下の子)が幼稚園に入ってから、週2日のパートから働き始めました。その後、フルタイムの契約社員に挑戦したものの、残業が多く、家事や子育てとの両立が難しい状況に。長く続けることができないと感じて退職しました。

現在は、個人事業で在宅ワークをしていますが、近々アップデート予定です。

卒婚を視野に入れる中で「経済的自立」は欠かせない要素ですが、自分を犠牲にして無理をする働き方では、長続きしませんし、心身を壊してしまったら元も子もありません。

こうした経験を通じてわかったのは、「今の自分に合った働き方」を見つけることが大切だということです。

これまでの私は次のことを仕事に求めていました。

  • 会社の規模(=安定)
  • 正社員
  • やりがいや評価
  • 有給の取りやすさ
  • 福利厚生

書き出してみて思ったのですが、親世代から教えられ、独身&終身雇用が約束されていた時代のお手本のようなリストです(笑)

現在は、次のような意識にシフトしつつあります。

  • 子育て、家事との両立
  • 仕事の責任度具合や人間関係
  • 拘束時間と収入のバランス
  • 心身の健康のバランス

過去の私がみたら「生ぬるい!」と怒り出しそうですが(笑)これが現実。
周りや過去の成功体験と比較せず、常に私自身が安心して続けられる働き方にアップデートしていくことが最善だと思っています。

テレワークも普及し、社会保険が拡充されつつある今、働き方にも選択枠が広がってきました。これは、チャンスだと私は思っています!

経済的自立について今できること

卒婚を考える以上、経済的な安心感を持つことは非常に重要です。

でも、それ以上に大事なのは、私が元気で笑顔でいること。子どもたちの成長を見守りつつ、無理なくできることを続け、少しずつ経済的な自立を確立していく。これが、私の目指す未来です。

また、いますぐ夫と離婚をしない理由のひとつに、夫の収入があるわけです。これまでの生活の中で、私は夫の転勤や子育てのためにキャリアを断念せざるを得ない局面を何度も経験してきました。

その分、夫には家庭の経済的な基盤を支える役割をきっちり全うしてもらいたいと思っています。そう考えると、夫の収入という「今ある資源」を最大限活用しながら、自分自身の経済的自立を少しずつ確立していくことが、現実的で最善のステップだと感じています。

このくらいの気構えを持ちながら、「すぐに結果を出さなければ」という焦りを手放し、自分らしいペースで前に進んでいきたいと思います。

お世話と期待を手放してわかったこと

やめることが自立への第一歩

子供が小さい頃は、何でもやってあげていたものです。

その延長で、夫の分まで「ついで」にやってしまうことが意外と多いと気づきました。

「やめること」は単に負担を減らすだけでなく、自分の心の自立にもつながると思うのです。

これまで続けてきた“お世話”

振り返ると、こんな“お世話”を反射的に引き受けていました。

  • 日用品の交換・管理(歯ブラシや下着など)
  • 病院に行くべきかなどの判断
  • 夫の希望に沿った食事の支度

夫からの「どこにある?」「どうしたらいい?」という質問に毎回対応していた私。

気づけば、こうした小さな負担が日々積み重なっていたのです。

やめる理由

人は1日3万回以上の判断をしていると言われます。

私も反射的に対応してきましたが、夫のお世話にまで自分の脳のリソースを使っていることに気づきました。もっと自分のためになる判断にエネルギーを使いたい!

例えば、外出準備の際の「傘持って行った方がいいかな?」「長袖の方がいいかな?」という質問も、今は「私もわからない」と返しています。

実際にやめたこと

①お世話をやめる

「やってもらうのが当たり前」になると、やってもらえないと不満が生じます。

実際に夫からこんな言葉を投げかけられました。

  • 日用品がくたびれているのに新しくなっていない
  • 朝ごはんに米が食べたいのにパンが出てきた
  • どうして僕の飲み物もついでに用意してくれないの?

単身赴任の時は自分でやっていたはずなのに、同居したら妻が快適な環境を整えてくれるのが当たり前になるのが不思議です。どれも他人の為に動くと判断やコストや手間がかかることだと気づいてほしいと、手を引くことにしました。

子供にも同じようなことを伝えています。

➁期待することもやめる

同時に、夫に期待することも辞めました。

たとえば、子供の勉強を見るようにお願いしても、スマホを見ながらで心ここにあらず。子供がサボっていたって気づきません。そして「子供の意識の問題だ」と切り捨て対応終了。子供にプラスになる結果が何一つありません。

病院の付き添いを頼めば、自宅にいる私に「待ち時間」や「問診表に記入する内容」について電話をかけて聞いてくるのです。しまいに医師の話はまともに聞いてこない。

結局、どれも自分で再対応する羽目になります。

家事も同じ。「やることない?」と声をかけてくれた時は期待しましたが、めんどくさいと不機嫌になるし、毎回作業工程を聞いてくるので、逆に時間を取られてお願いしている意味がありません。「聞けばいい」という感覚で手伝っているので、覚える気もなく、むしろ「その都度、丁寧教えてあげない私」が不親切な人になる始末です。

”夫婦だから” ”親だから” と何でも協力してもらうことを前提としていましたが、それが負担になるなら本末転倒。協力できない寂しさはありますが、最初から全部自分でやった方がスムーズだという現実を受け止めることにしました(笑)

やめた後の変化

判断することが減り、心が軽くなりました。

そして、「私ばっかり!」と思うことも少なくなりました。

夫は不便を感じて度々不機嫌になりますが、それは「夫の感情に振り回されない練習の時間」と思うことで、私自身の成長につなげています。

加えて、夫を頼らない分、最新のテクノロジーの力を借りています。

こういう市場を知ることも、自分の財産になるので大切にしたいことです。

食洗器・お掃除ロボット・ドラム式洗濯乾燥機は特におすすめ!

「すべてを自分でやらなくてもいい」時代。こうしたアイテムを上手に取り入れて心と時間の余裕をつくることが、これからの暮らしのヒントだと思います。

小さな“やめる”を積み重ねる

習慣になっていることを辞めるのは、勇気がいるし、難しいことだと思います。

だけど、もしも自分がそれで不満や疲労感を感じているのなら、小さなステップで改善していくことをおすすめします。

みなさんの「やめたこと」も、ぜひ教えてくださいね!

自立の重要性を考える

子供の「自立」を育むために、私が心がけていること

私が子供を育てるうえで、夫の実家とのやりとりを見ていて感じたことがあります。
それは、「自立」の大切さです。

夫の実家では、「親が何でも与えてくれる」という文化が大人になった今でも色濃く残っています。そのため、夫は「自分で考える」「自分で動く」といった力を十分に身につけていないように見えます。

私は、この環境をわが子が当たり前だと思うことに危機感を抱き、子供がしっかりと自立できるよう、日々の育児や教育で意識的に取り組んでいることがあります。

まずは自分の頭で考え、情報を収集する力を身につける

夫がすぐに「どうしたらいい?」と聞いてしまう癖を反面教師に、子供には「自分で考える」ことを徹底的に教えています。

たとえば、ちょっと考えればわかることや、調べれば解決することを、安易に人に聞いてしまうのは、相手の時間を奪う行為だと伝えています。

自分で調べる力が身につけば、大人になっても「できる人」として信頼されるはずです。

「やってもらって当たり前」はない

「やってもらって当たり前」という考え方は、後々本人を苦しめます。
他人に期待しすぎて「やってもらえない」ことで怒りや不満を抱いてしまうようでは、幸せを遠ざけることになるからです。

子供には、「自分でできることは自分でやる」を基本ルールとして教えています。
この小さな積み重ねが、将来の大きな力になると信じています。

自分の身に起こったことは全部自分の責任

もう一つ大切にしているのは、「自分の身に起こったことは全部自分の責任」という考え方です。

生きていれば理不尽なことは避けられません。しかし、他人や環境に責任を押し付ける「他責思考」では、幸せもチャンスも遠ざけてしまいます。受け入れたうえで、どう改善していくかを考える力を育てたいと思っています。

夫がよく「全部単身赴任のせいだ」と口にしますが、実際には違う理由があると子供自身も気づいています。その理解が、既に自立への一歩だと感じています。

生活のマナーを教える

夫がいわゆる“クチャラー”で、単身赴任を経てさらに酷くなってしまいました。本人にはやんわり注意をしていますが、自覚がないため改善の見込みはありません。

子供には、マナーとは「周囲を不快にさせないためのルール」だと教えています。自立するにあたり周囲との円滑なコミュニケーションは必須です。食事だけでなく、生活全般で周りに配慮することの大切さを伝えています。

夫の両親には、息子に高級なお料理を与える前に、場にふさわしい振る舞いを教えてほしかったと感じることもあります。ですが、その分、私はわが子にしっかりと伝えていきたいと思っています!

自立した子供を育てるために

私が卒婚を計画するにあたって、子供が自立していなければ、その計画は成立しません。そして、誰かに依存しないと生きられない状況は、子供自身にとっても不幸です。

自立を教えるのは時間がかかることですが、少しずつサポートしながら、子供が将来どんな環境でもしっかりと生きていけるように育てていきたいと思います。そして、一緒に明るい未来を築いていきたいと願っています。

他人のせいにしない生き方が、自分の未来をつくる

夫婦喧嘩で見えてきた“他責思考”

夫は7年間単身赴任をしていました。
家の購入、コロナ、会社の事情など、さまざまな要因が重なり、本人も意図しない状況に置かれて辛かったのだと思います。

「辛い」「寂しい」「こんな生活は望んでいない」「俺の気持ちなんて分からないだろ」と不満を漏らす日々が7年続きました。

そして、ようやく家族全員での生活が始まりましたが、それまで3人で生活を成り立たせてきた私と子どもたちと、1人だけのリズムで暮らしてきた夫との生活は、衝突の連続・・・。

私が困ったと感じた夫の行動は、次のようなものです。

  • 好きなタイミングで好きなだけテレビやスマホを見る
  • 好きなだけお酒を飲み、夕飯後はソファで寝落ちする
  • 子どもの成長を7年前のままと思い込み、赤ちゃん扱いをする
  • 深夜や早朝もお構いなしの大音量での生活音

何度も話し合いの場を設けましたが、夫は同居後も「これは単身赴任のせいだ」「俺が望んで単身赴任をしたわけじゃない」と、自分の行動を正当化するばかり。

「これからお互いどう改善していこうか」という建設的な話し合いにはなりません。

気が付けば、この状況が続いて2年が経とうとしています。

自分も他責だった過去

実は、私にも「他責思考」に陥っていた時期がありました。

私は上場企業に勤めており、子育てにも理解のある職場で順調に昇進していました。大変だった保活を乗り越え、育休から復帰した矢先、夫の転勤が決まり退職することに。正直、辞めたくありませんでした。

転勤後は慣れない土地、知り合いのいない環境で2歳の息子を抱え、不安でいっぱい。世帯収入は減少し、家計の見直しを迫られる中、地方生活に必要な車を2台購入するなど、出費がかさみストレスは増える一方でした。

「なんで私がこんな土地に」「私が働いていればもっと楽に暮らせたのに」「私のキャリアを返してほしい」そんな思いを夫にぶつけることもありました。

他責では何も変わらない

夫との喧嘩を繰り返すうちに、あることに気が付きました。

「喧嘩しても収入は増えないし、前の生活にも戻れない」ということに(笑)

そこで、私は夫に「もう仕事を辞めたことは口にしない」と宣言!!

それから10年以上、どんなに喧嘩をしてもこの話題は一切持ち出していません。

お金の勉強を始める

転勤先では、私が働くのは難しい状況でした。

「収入を増やせないなら、支出を管理しよう」と考え、仕事を辞めた期間を「お金の勉強をする期間」にすると決めました。

家計の見直しから始まり、今もお金の勉強を続けています。

おかげで以前よりもかなり金融リテラシーが高まったと感じますし、キャリアに匹敵する自分の”財産”になったと思っています。

この内容については、また別の記事で詳しく書きたいと思います。

自分が変われば未来は変わる

他責思考をやめ、「今できること」に目を向けた結果、私の世界は広がりました。

一方で、夫はいまだに他責思考のまま、不機嫌に日々を過ごしています。

どちらが良いかは明らかです。

この考え方は子どもたちにも常々伝えています。

他責思考をやめることで、自分の人生を切り拓く力がついたと実感しましたし、これに気付くことができて、本当に良かったと思います(^^)v

卒婚準備とは?

はじめまして!

このブログに訪れてくださり、ありがとうございます。
私は「遥佳」と申します。
これから、卒婚準備というテーマで、私自身が日々感じていること、学び、成長していく過程を記録していきます。

卒婚準備を始めたきっかけ

振り返ると、私たちの夫婦関係は最初からどこか噛み合っていない部分があったように思います。

価値観や考え方が異なり、それが年を重ねるごとに次第に広がり、喧嘩が増えてきました。

お互いに違う方向を向いているような感覚に悩む日々が続き、これではいけないと思ったのです。

子供の育つ環境としても、このままでは良くないのではないかと感じました。「昭和のお母さん」のように、じっと耐えながら日々を送るだけの人生は私には合いません。

でも、今すぐに別居や離婚をすることは私にとって「何かちがう」のです。

 

そこで私は「卒婚準備」を始めることを決意しました。

卒婚とは、離婚がゴールではなく、自立や自己改革を通して、夫がいてもいなくても自分の未来を描ける力を身につけていくことだと感じています。

このブログで伝えたいこと

このブログでは、卒婚準備を進める過程で学んだことや、感じたことをシェアしていきます。

具体的には、以下のようなことをテーマにしていきたいと思います。

  • 心の整理:これからの自分の人生をどう生きたいかを見つけるための考え方や心の整理
  • 実生活の準備:自分ひとりでも生きていけるための経済基盤、知識やスキル、人脈作りのヒント、自分自身の健康との向き合い方
  • エネルギーの使い方:日々の不満や悩みをエネルギーに変えて、前向きに生きる方法

最後に

卒婚準備は、必ずしも実行に移すことが目的ではありません。

また、夫を否定し自分に卒婚の許可を与える準備でもありません。

あくまで、人生100年時代に私自身が自分らしく生きられる方法を見つける手段であると思っています。